シロアリによる被害の修繕
◆シロアリ被害の状況確認
白山市内某所で、
「シロアリの食害で敷居がブカブカになっているので直してほしい」
という依頼をいただきました。
現地に行くと、田の字型の古民家で、すでに畳が数枚めくられています。
家主の奥様が、怖くなって畳をめくってみたそうです。
なかなかにパワフルな奥様ですが、
肝心の床下にはアクセスできなかったようで、
隙間にガムテープが貼ってあったり、市販の薬を撒いたりしてみたそうです。
早速、下地板を切り抜き、防蟻のプロにチェックに入ってもらいました。
現在活きている蟻道は見当たらないようすが、数カ所蟻道が確認できました。
所々ですが、大引きや下地板、畳も食べられているようです。
◆シロアリ被害の修繕
お客様から気味が悪いので、食べられていない畳や下地板も含めて、
交換修理してほしいとのご要望を頂いたので、
日を改めて工事に入りました。
最近の畳下地は4分(12ミリ)の下地板が主流になっていますが、
5分(15ミリ)の板が使われていました。
たった3ミリですが、持った時の重みや剛性が全く違います。
とはいえ、古い家では根太や大引き(床を支える骨組み)の間隔が広いので、
歩いた感じ頑丈かといえば、そうとは限らないのが難しいところです。
一番食べられていた、書院の敷居を支える大引きです。
切り取って交換するほかどうしようもない状況でした。
◆シロアリ被害の再発防止処理+お引渡し
防蟻処理は、プロに木部+土壌に、防蟻剤を塗布してもらいました。
プロの処置にプラスして、フクビ社の『アリダンサンドW』を土壌に散布しました。
防蟻処理後には、15ミリの下地板と畳を新規に仕上げ、お客様にお渡しし、工事を終了しました。
◆シロアリの侵入を防ぐには
シロアリは、様々な場所から侵入してきますので、古民家であれば侵入を食い止めるのは困難です。
注意しなければいけない点としては「乾燥の徹底」「餌を与えない」が挙げられます。
実際には
・基礎の風窓をふさがない(床下を十分に乾燥させる)
・建物周囲に密着するような植物を植えない(床下の乾燥を妨げない)
・基礎内や建物周囲に古材を置かない(シロアリをおびき寄せる餌を置かない)
こういった場所を重点的に見直して頂きたいです。
昔は古民家を長持ちさせるために、年に数回畳と下地板を上げて、床下や畳を乾燥させていたそうですが、現在はこういった風習を見ることは稀です。新築住宅であれば、床下に防湿シートや土間コンクリートを施工しているため、湿気は上がりにくくなっています。住んでいる家に合わせたメンテナンスを心がけていきたいですね。
0コメント